継続案件が途切れないフリーランスの習慣3選

日々のあれこれ

フリーランスにとって一番の悩みは「仕事が続くかどうか」です。単発案件を必死に取っても、毎回ゼロから営業していたら精神的にも体力的にも消耗します。安定収入の鍵は、いかに継続案件を増やすか

スキルや実績も大切ですが、それ以上に「信頼される習慣」を持っているかどうかが、継続依頼の有無を左右します。

ここでは、継続案件が途切れないフリーランスが大切にしている3つの習慣を紹介します。


クライアントの期待を超える「+α」の納品を心がける

継続して仕事を依頼されるフリーランスは、「言われたことだけやる人」ではなく「頼んでよかったと思わせる人」です。その違いを生むのが「+αの工夫」。

ただし、ここで大切なのは「無償労働」にならないこと。自分にとってはほとんど手間でない工夫を、クライアントにとっては大きな価値になるように添えるのがポイントです。

実際の工夫例

  • ライター:依頼された記事に関連する「別タイトル案」を2つほど提案する
  • デザイナー:納品する画像にSNS用の縮小サイズを1点添付する
  • エンジニア:コードを納品する際に簡単な操作マニュアルをつける

これらは作業時間にして数分〜30分以内のことが多いですが、相手から見れば「気が利く人だ」と強い印象を残します。

ただし、自分の単価を下げるような過剰サービスは厳禁。無償労働を重ねると、「この人はタダでやってくれる」と思われ、逆に継続してもらえなくなる危険もあります。


納期と連絡に「余裕」を持たせる

フリーランスにとって「信頼=納期」と言っても過言ではありません。納期が守れない人に継続依頼は絶対に来ません。

継続案件を得ている人の多くは、納期ギリギリではなく、余裕を持ったスケジュールを習慣化しています。

習慣化のポイント

  • 依頼を受けたら、納期の2〜3日前に自分の中で締め切りを設定
  • 進捗が半分終わった時点で「ここまで進めています」と中間報告を送る
  • メッセージへの返信はできるだけ即日。夜間なら翌朝に返す

こうした小さな積み重ねが「この人は安心できる」という評価につながります。結果、クライアントは新しい案件が出ると自然と「まずこの人に頼もう」と考えるのです。


自分から提案する習慣を持つ

依頼をこなすだけでは「便利な外注先」で終わってしまいます。しかし「こうした方が効果が出そうです」「次はこんな展開はいかがでしょうか」といった提案ができるフリーランスは、すぐに継続案件を得やすくなります。

クライアントは常に新しい課題を抱えているため、先回りして解決策を示す存在は手放せないのです。

提案の具体例

  • ライター:「この記事は来月の検索トレンドと相性が良さそうです。追加記事を提案しましょうか」
  • デザイナー:「今後のキャンペーン用に、統一感のあるテンプレートを作成しておくと便利です」
  • マーケター:「SNSでシェアする際には、この曜日と時間帯が効果的ですよ」

大切なのは、押しつけにならない提案であること。選択肢を提示する形で、「判断はお任せします」というスタンスをとると好印象です。


無償労働を避けつつ信頼を積み上げるコツ

ここまで紹介した習慣は、いずれもクライアントとの信頼構築につながりますが、1つだけ注意点があります。

それは、「自分の単価を下げるような無償労働はしない」ということ。

例えば…

  • 大幅な修正を無料で繰り返す
  • 本来別料金のサービスを勝手に含めてしまう
  • 明らかに工数がかかる提案を無料で実行する

こうした行為は短期的には「喜ばれる」かもしれませんが、長期的には自分を苦しめます。

逆に「自分にとっては手間でないが、相手にとっては喜ばれる付加価値」を小さく積み重ねることこそ、継続案件を生む本当の秘訣です。


まとめ

継続案件が途切れないフリーランスの習慣は、とてもシンプルです。

  1. +αの価値を添える(ただし無償労働はしない)
  2. 納期と連絡に余裕を持つ
  3. 自分から提案する習慣を持つ

この3つを続けることで、「信頼できる人」「頼んでよかった人」と認識され、仕事は自然と継続していきます。

フリーランスにとって一番の資産は「信頼」です。信頼さえ積み重ねれば、営業に追われる日々から抜け出し、安定した収入と心の余裕を手に入れられます。

今日から小さく実践できる習慣を取り入れてみてください。未来のあなたの案件獲得率は、確実に変わっていきます。

¥1,760 (2025/09/15 14:38時点 | Amazon調べ)