当事者に言葉が届かないのは普通です。長時間労働とストレスで、脳の実行機能(判断・計画・感情制御)はガス欠状態。だからこそ、正論より段取り。まず1日—できれば1週間、強制的に休ませるところから始めましょう。
行動は意志より環境で決まる。だから“環境を変える段取り”が家族の役目です。
最初の48時間プロトコル——“今すぐ休ませる”
- 会社への連絡文面を家族が用意(コピペOK)
「本日(◯/◯)は体調不良のため休みます。緊急は◯◯さんへお願いします。復帰予定は◯/◯です。」
※詳細説明は不要。夜に議論しない。判断は朝、睡眠を最優先。 - 回復の三本柱:寝る・食べる・歩く。スマホ通知は切り、ニュースとSNSは家族が遮断。
- “頑張れ”より“任せて”:「予約と手配は私がやる」——これが一番効きます。
“行かないともったいない”仕掛け——チケットを先に押さえる
ブラックでやられてしまう人ほど、人に迷惑をかけたくない/約束は守るタイプ。ここを良い方向に使うのがコツです。
- 木あたりから週末にかけて(最悪1泊でもいいので平日を含めて「休む」経験をさせる)の航空券・宿泊予約を先に予約。キャンセルが痛い設定にすると、“行く理由”が自然に生まれます。
- 目的地は「全く別の景色・空気」に触れられるところ。現地では寝る・食べる・歩くだけ。観光はしなくても済むように、ホテル自体を奮発する。お金は後からどうとでもなりますが、命と精神的な健康は一度失うと完全に元には戻りません。
- 伝え方は短く強く:「このままだと、あなたを失うのが怖い。費用は私が出す、今は一緒に休もう。」
元気は、場所で回復する。環境を変えれば、意思の力を節約できる。
“同じ環境でゆるく働く”は無理筋——1週間リブート計画
待っている間に、心身が閾値を超えて再起不能になるリスクがあります。だから、元の環境での微調整は狙わない。1週間で“出口設計”まで進めます。
- Day1–2:睡眠固定/温かい食事/30分の散歩。ニュース・SNSは見ない。
- Day3:家族が証拠を束ねる(勤怠・給与明細・指示チャット・体調メモ)。
- Day4:公的相談に同席(総合労働相談コーナー、労基署、労働条件相談ほっとライン等)。
- Day5:退職の二択を用意
①本人が最小手続で郵送提出 ②弁護士型退職代行に任せる - Day6–7:書類投函、貸与物返却、次の面談・手続きは予約だけ入れておく。
先の心配より次の一手。回復は“決定の回数”で前に進みます。
短く伝える台本(コピペOK)
- 予約だけ型:「無料相談を30分だけ。予約と移動は私が全部やる。今、◯日◯時で押さえていい?」
- 二択提示型:「退職届は①本人で郵送/②弁護士型代行。どっちがラク?」
- 安心言語:「あなたが弱いんじゃない。疲れ切った脳は“選べない”だけ。選ぶ作業は私が持つね。」
家族が先にやっておく“段取り”
- 会社連絡のテンプレ作成/封筒・切手・退職届を揃える
- 相談窓口の予約と当日の同席(地図・ルート・持ち物まで段取り)
- 証拠の電子化(給与明細・勤怠・指示チャットのスクショ)
- 命の連絡先を端末に登録(自治体の「こころの健康」系窓口、民間ホットライン等)
助けは、言葉ではなく仕組みに宿る。予約→同席→投函——この3手で十分に前進します。
“覚悟”を言葉にする
- 「私は本気であなたを守る。だから今日は休ませる。チケットも取った。一緒に行こう」
- 「今ここで休むことが、人生を守る最短ルート。仕事は替えが効くけれど、あなたは替えがない」
- 「『同じ環境でゆるく』は、今は選ばない。戻れる体と心を先に取り戻そう」
身近でも、過労や抑うつで命を落とす現実があります。脳や心臓・血管への負担は、ある日突然の形で出ます。だから今の一手に命がかかっている。この認識が、家族の行動力になります。
印刷して使えるミニ・チェックリスト
- 休む連絡文面を送信/その日の食事・睡眠の段取り
- 週末の移動と宿を予約(通知OFFの準備)
- 証拠フォルダ作成(勤怠・明細・指示・体調)
- 公的相談の予約(家族が同席)
- 退職の二択を紙に明記(退職日/有休/貸与物返却)
- 書類投函日・返却日・次の予約(ハローワーク等)をカレンダー登録
すぐに用意できるグッズ
- 「この紙さえ出せばいい」と考えるきっかけに見せてあげてください。

- 証拠保存用に(スマホ写真でもOK)
- 言葉は響かなくても五感で直接的にリラックスさせてあげてください。
- 小型キャリーケース(“行かないと損”仕掛けに。もちろん荷造りも全部してあげてください。)

最後に。
「休ませる仕組み」を先に作る。これが家族にできる最大かつ健康や精神が本格的にやられてしまう前の最後の支援です。説得は要りません。予約を取り、同席し、投函する——その一連の段取りが、疲れ切った心に出口の光を見せます。
介入しすぎと思うかもしれません。ただ、筆者は実際に、ブラック企業によって身近な人の大切な人を失ったことがあります。本当に、昨日まで生活できていた人がある日突然限界を迎えてしまうのです。
なので、今回は本当に参っている家族を持った人に向けて、記事を書きました。
「本人主体で動ける段階は過ぎたな、もう限界そうだな」と思ったら、その直感は正しいです。その段階まできたら、家族はアドバイスではなく主導権を奪い取る必要があります。本人の命を救うために。
家族も本当に辛いかと思います。
しかし、今日の一歩が大切です。あなたの行動が、確かに大切な人の命を守ります。