はじめに|疲れているのは、身体ではなく「脳」
「週5日、1日8時間働くのが当たり前」。
けれど、毎日ぐったりして帰宅後は何もできない…。そんな状態が続いていませんか?
それは体力の問題ではなく、「脳が限界に近いサイン=脳疲労」かもしれません。
現代の働き方は、かつての肉体労働とは違い、情報処理や判断の連続によって脳が酷使されるスタイル。
「休んだのに疲れが取れない」のは、脳が休まっていないからなのです。
脳疲労とは何か?|“見えない疲労”がパフォーマンスを奪う
脳疲労とは、脳が情報処理や感情制御に追われて、神経がすり減った状態のこと。
疲れが見た目に現れにくいため見過ごされがちですが、次のような症状が現れます。
脳疲労の主なサイン
- 寝ても疲れが取れない
- イライラや焦りが止まらない
- 頭が常にモヤモヤする
- 集中力や判断力が低下
- ミスが増える、決断が鈍る
特にデスクワークやマルチタスクが多い人は、常に脳が「フル回転」状態に。
これが慢性化すると、自律神経のバランスが崩れ、うつや不眠の引き金になることもあります。
なぜ「週5・8時間勤務」は脳疲労を加速させるのか?
集中は長時間続かないのに、8時間“働き続ける”設計
人間の集中力は一般的に90分が限界だといわれています。
それなのに、朝から夕方まで“詰め込み型”で働き続ける設計は、明らかに非合理。
しかも現代の仕事は、次のような脳への負担要素にあふれています。
- 常に通知が鳴るスマホやチャット
- 複数案件のマルチタスク
- 納期・数字に追われるプレッシャー
- 休憩中も情報に触れ続ける習慣(SNS・ニュース)
これでは、たとえ身体は座っていても、脳はフルマラソンをしているのと同じ状態です。
通勤・人間関係・雑務が「脳の容量」を圧迫
業務時間外にも「脳を疲れさせる要因」はたくさんあります。
- 通勤ラッシュによる緊張感
- 無意識の対人ストレス
- 家事・育児・パートナーとの調整
つまり、「仕事時間=8時間」ではなく、実質的には12時間以上脳を酷使していることも少なくありません。
脳疲労がもたらす深刻な影響
脳疲労を放置すると、単なる“やる気の低下”にとどまりません。下記のような状態を引き起こします。
生産性の低下
時間をかけても成果が出ない、仕事が終わらない…。
それは脳の処理速度そのものが落ちているから。
感情の不安定化
ささいなことにイライラしたり、やる気が急に失せたり…。
感情をコントロールする前頭葉が疲弊している証拠です。
思考停止・慢性疲労
何かを決めるのが面倒になったり、すぐに「もう無理」と感じる状態。
脳の意思決定機能が麻痺しています。
脳を守るためにできること|“働き方”を見直す7つのヒント
「脳疲労」は根性や努力では乗り越えられません。
大切なのは、脳の仕組みに合わせて働き方そのものを変えること。
ここでは、日々の実践で脳の負担を減らせる7つのポイントをご紹介します。
「何もしない時間」を“意識的に”取る
現代人は、スマホや通知によって1日1,000回以上脳を使っているとも言われます。
だからこそ、「休憩時間にも情報を入れ続けてしまう」習慣が脳疲労の元。
→対策:1日3回、5分だけ“ぼーっとする時間”を作る。
- 深呼吸して目を閉じるだけでもOK
- 窓の外を見て、流れる雲を追うだけでも◎
- コーヒー片手に「スマホを見ない時間」を意識的に
この“思考の空白”こそが、脳のリセットに効果的です。
朝のスマホ使用をゼロにする
起きてすぐスマホを見ていませんか?
脳のエネルギーは起床からの2時間が最も高く、最も吸収しやすい時間帯。
この貴重な時間をSNSやメールで消耗するのはもったいない。
→対策:「朝はスマホ断ち」ルールを作る。
- 目覚ましはアナログ時計に変更
- スマホは寝室ではなく玄関で充電
- 朝は静かな時間で「1日の戦略を考える」習慣を
この数十分が、1日中クリアな思考を保つ鍵になります。
情報“断食”の日を設ける
休日もSNS、ニュース、YouTubeで脳に余白がない生活では、いくら休んでも回復しません。
→対策:週1回は“情報オフデー”を作る。
- SNSやYouTubeを開かない日
- スマホを「機内モード」にして読書に集中
- 外で自然に触れる時間を30分でも確保
「静けさ」は、脳が最も喜ぶ栄養です。
予定に“空白”を入れるスケジューリング術
予定をギチギチに詰め込むと、脳の処理キャパシティが飽和します。
とくに会議やタスクの“切れ目”がない日は、無自覚のまま脳疲労が蓄積。
→対策:予定の合間に10分の「何もない時間」を確保する。
- 会議と会議の間に“空白ブロック”を入れる
- タスク終了後に「何もしない時間」をスケジュールに入れる
- 午後は「思考系タスク」ではなく「単純作業」に切り替える
余白のないスケジュールは、パフォーマンスも幸福度も下げます。

栄養とサプリで“脳の土台”を整える
脳疲労には、神経伝達物質の原料不足も関係しています。
- ビタミンB群:神経の修復と代謝に不可欠
- マグネシウム:神経の興奮を抑える働き
- DHA・EPA:脳の柔軟性と情報処理力を高める
- タンパク質:ドーパミンやセロトニンの材料
→対策:毎日の食事と、足りない分はサプリで補う。
- 高吸収型マグネシウムサプリ

- DHA+EPA配合オメガサプリ

- ビタミンBコンプレックス(忙しい人向け)
「心が疲れた日」こそ、身体からのケアも忘れずに。
ブルーライトと夜のスマホ使用を見直す
睡眠の質が悪いと、脳の回復機能も低下します。
とくに夜間のスマホ・PC使用はメラトニン分泌を妨げる=脳が休まらない大きな原因。
→対策:寝る2時間前は“デジタルデトックス”
- ブルーライトカット眼鏡の使用
- 就寝前は紙の本 or ストレッチ
- 寝室にスマホを持ち込まない
睡眠は「脳の掃除時間」。そこに介入する習慣は今すぐ見直しましょう。
・【おすすめ】Kindle Paperwhite:液晶ではないためブルーライトの心配なし!

働き方そのものを変える勇気を持つ
一番根本的な解決策は、「脳に優しい働き方」に変えることです。
- 在宅ワークで通勤ストレスをゼロに
- 時短勤務・パートタイムの選択
- フリーランスとして「働く時間」を自分で決める
- 1日4時間だけ集中する「ディープワーク型」の働き方へ
「週5・8時間が当たり前」という思い込みは、もう古い常識です。
現代は「脳を守れる働き方」を選ぶことで、生産性も幸福度も大きく上がります。
✍️ 補足|小さな実践こそが、大きな変化を生む
「この中の1つだけでもいい」
小さな習慣の見直しが、脳をリセットする大きなきっかけになります。
「時間がないからこそ、脳に余白を」
それが、現代を生きるすべての人に必要なセルフケアの考え方です。
まとめ|脳を守る働き方が、人生を守る
「週5・8時間働くのが常識」
この言葉に、あなたの健康・時間・集中力を奪われていませんか?
脳疲労は、目に見えないけれど、確実にあなたの思考・感情・行動を蝕みます。
逆に、脳に余白を与えれば、人生の選択肢も広がるのです。
本当に疲れているのは、身体ではなく「脳」。
まずは、1日の中に“脳の休息”を取り戻すことから始めてみませんか?