大手とベンチャーの“中間”企業で働くメリット

ブラック企業脱出

大手かベンチャーか…だけじゃない

就活や転職のとき、よく耳にするのが「大手に行くか?ベンチャーに飛び込むか?」という二択。

でも実際には、そのあいだに“中間”の企業があります。
いわゆる「中堅企業」とか「準大手」と呼ばれる存在。従業員数で言えば100人〜1000人くらい、業界や地域で強いポジションを持っている会社です。

たとえば、スーパーに行けば必ず棚に並んでいる地方食品メーカー。あるいは、大手の下請けから自社ブランドを立ち上げた工業メーカー。知名度は全国区じゃなくても、地域や業界では「なくてはならない」企業です。


大手の良さと、ちょっとした息苦しさ

大手の魅力は言うまでもなく安定感。
給与水準、研修制度、福利厚生。社会的信用もバツグンです。住宅ローン審査も「大手勤務です」でスムーズに通ったりします。

ただし、その分「歯車感」を覚える人も少なくありません。
たとえば新しい提案をしても承認ルートが長すぎて、やっと動き出した頃には時代が変わっていた…なんて話もよく聞きます。


ベンチャーの勢いと、消耗感

一方のベンチャー。
ここでは20代でマネージャーになれることもあるし、新規事業をまるごと任されることもあります。圧倒的なスピード感と裁量権。これに惹かれる人も多いですよね。

でも、その分リスクも大きい。福利厚生はまだ整っていない、残業が日常茶飯事、成長のために心身を削る…そんな環境になることも少なくありません。


その“中間”にあるメリット

じゃあ、中間にいる中堅企業はどうなのか。
実はここ、安定と挑戦のバランスがちょうどいいんです。

  • 安定感はある
    大手ほどじゃなくても、業界シェアを持っているから経営は堅実。受託案件で安定収入を得ながら、新しい挑戦もしていたりします。
  • 裁量もある
    社員数が数百人規模だからこそ、「若手なのにプロジェクトリーダー」という場面も。大手ほど役割が細分化されていないので、幅広い経験を積めます。
  • 人間関係が近い
    役員や上司とも距離が近く、自分の提案がそのまま事業に直結することも。大手では「上層部に届くまで1年」ですが、中間企業なら数週間で動くこともあります。
  • 生活とのバランスがとりやすい
    時短勤務や週休二日など最低限の制度は整っている。ベンチャーより安定していて、大手よりも融通が効くので、子育てや趣味との両立も可能です。

実際の声

  • 大手から転職
    「大手商社では“自分が何をしているのか”が見えにくかった。でも地方の中堅メーカーに移ったら、自分の企画がすぐに形になる。シェア80%の強さがあるから、自信を持って営業できるようになった。」
  • ベンチャーから転職
    「ベンチャー時代は毎日終電、休日もSlack通知。体調を崩して300人規模のIT企業に移ったら、残業は月20時間以内。でもプロジェクトは任せてもらえる。心身ともに余裕が出て、成長を実感できるようになった。」

どんな人に向いている?

  • 大手の安定もほしいけど、裁量も持ちたい
  • 地元で長く働きたい
  • 顔の見える関係性の中で仕事したい
  • 「自己責任100%」のベンチャーは不安だけど、ただの歯車にもなりたくない

こういう人には、中間企業がちょうどフィットします。


まとめ

「大手か?ベンチャーか?」の二択で考えると、自分に合う環境を見逃すことがあります。

中堅企業は、どちらにもない“ほどよさ”を持っています。
必ずしもベストではないかもしれないけれど、「あ、それもアリかも」と思える選択肢。

キャリアは正解を選ぶゲームではなく、選んだ環境をどう生かすか。
視野を広げて考えれば、もっと心地よい働き方に出会えるはずです。