お金を増やす人は“寄付”もしている

財テク

「寄付なんてお金持ちのすること」と思う人は多いでしょう。
しかし実際は、収入を増やしている人ほど自然に寄付を習慣にしているケースが少なくありません。

しかもそれは「余ったら寄付」ではなく、最初から“寄付する分”を組み込んでいるのが特徴です。なぜなら、寄付にはお金以上のリターンがあるからです。


寄付がもたらす3つのメリット

信頼が資産になる

寄付は「社会に役立ててほしい」という意思表示。
続けている人は誠実さや信頼感が伝わり、人やチャンスが自然と集まります。信頼はお金では買えない最大の資産であり、長期的に見れば大きなリターンをもたらします。

お金の流れを止めない

お金は流れているときに力を持ちます。
寄付はその流れを社会に解放する行為であり、「出すから入ってくる」感覚を実感できます。ため込むよりも、流れに乗せる人のほうが巡りが良くなるのです。

心理的余裕と自己肯定感が高まる

寄付は「自分は誰かを助けられる」という実感を与えてくれます。
この感覚は、日常の焦りや欠乏感をやわらげ、心に余裕を生みます。お金を与えることで逆に「自分には十分ある」と認識でき、自己肯定感が自然と高まるのです。


実際に寄付を始めるなら

寄付は「まとまった額」でなくても構いません。月10円からでも十分に意味があります。

一番のおすすめはコンビニ募金。少額から参加でき、「寄付した」感覚も得られやすいためです。

もっと本格的に始めたい方は、下記のような団体もありますが、まずは無理ない範囲で始めるのがおすすめです。

定番の寄付先

個性的でユニークな寄付先

  • TABLE FOR TWO
     自分のランチ代の一部が途上国の給食に。日常の食事が寄付になるユニークな仕組み。
  • ピースウィンズ・ジャパン
     災害救援から保護犬・保護猫活動まで幅広く展開。動物好きにおすすめ。
  • カタリバ
     困難を抱える子どもや若者の教育支援を行うNPO。「未来への投資」として注目。
  • グリーンピース・ジャパン
     海や森を守る環境保護団体。気候変動対策に関心のある人向け。
  • シャイン・オン!キッズ
     小児がんと闘う子どもたちをサポート。セラピードッグとの触れ合い活動が特徴的。

まとめ|寄付は「減る」ことではなく「巡る」こと

寄付は「お金を減らす」行為ではありません。
それは 信頼を築き、心理的な余裕を生み、お金の流れを良くする行為です。

だからこそ、お金を増やす人は寄付を習慣にしています。
小さな額でも、自分が大切に思う分野へ寄付をすることが、結果的に自分の人生を大きく豊かにしてくれるのです。

今日から10円でも始めてみませんか?
あなたの寄付が、誰かの未来を変え、そしてあなた自身をも変えていくはずです。