アサーティブコミュニケーションとは?自分も相手も大切にする伝え方

日々のあれこれ

人と関わる中で「本当は嫌だけど言えない」「強く言いすぎて後悔する」そんな経験をしたことはありませんか。
そんな時に役立つのが アサーティブコミュニケーション です。これは、単なる「自己主張」ではなく、自分の気持ちを率直に伝えながらも、相手の立場も尊重する伝え方を意味します。


アサーティブと他のコミュニケーションの違い

人間関係には大きく3つのスタイルがあります。

  • アグレッシブ(攻撃的)
    「自分が正しい」「相手を負かしたい」という気持ちが強すぎるスタイル。相手を押しのけるように主張するので、摩擦が増えやすい。
  • ノンアサーティブ(受け身)
    「嫌われたくない」「波風を立てたくない」という思いから、言いたいことを飲み込むスタイル。結果的にストレスがたまりやすく、自分をすり減らしてしまう。
  • アサーティブ(自己主張)
    自分の気持ちを伝えつつ、相手の意見も尊重するスタイル。冷静で誠実、対等なやりとりを目指す。

この中間地点を選べるようになると、人間関係がぐっと楽になります。


アサーティブコミュニケーションの基本原則を深掘りする

アサーティブコミュニケーションは単なる「話し方のテクニック」ではなく、人間関係をより健やかにするための姿勢そのものです。
その土台となるのが「基本原則」。ここを理解しないまま実践すると、ただの“言い方の工夫”に留まってしまい、効果を実感しにくくなります。

では、具体的にどんな原則があるのかを整理してみましょう。


自分の気持ちを尊重する

アサーティブの第一歩は、「自分の気持ちを軽んじない」ことです。
多くの人は「相手を傷つけたくない」「嫌われたくない」と思うあまり、つい自分を後回しにしてしまいます。

しかし、自分の本心を無視したまま相手に合わせ続けると、次のような状態に陥りがちです。

  • 我慢が積み重なり、ストレスや不満が爆発する
  • 本音を隠しているため、信頼関係が深まりにくい
  • 「自分なんてどうでもいい」という自己否定につながる

例えば、友人に「週末手伝って」と頼まれたとします。
疲れていて休みたいのに「いいよ」と答え続けてしまえば、心身ともに消耗してしまいます。
このとき、アサーティブであれば「疲れているから今回は難しい」と自分の気持ちを大切にしながら断ることができます。

自分の気持ちを尊重することは、わがままではなく“自己尊重”の第一歩なのです。


相手の意見も尊重する

「自分を大切にする」だけではアサーティブにはなりません。
同時に必要なのが 「相手の立場も理解しようとする姿勢」 です。

これは「同意する」という意味ではなく、相手にも考えや気持ちを持つ権利があると認めること。

例えば、会議で自分の案が却下されたとき。

  • アグレッシブな反応:「なぜ私の意見を無視するんですか!」
  • 受け身な反応:「…わかりました(納得していない)」
  • アサーティブな反応:「今回は違う方向性を選ぶのですね。理解しました。私の案の一部が将来的に役立つ可能性があるので、そのときに検討していただけると嬉しいです」

このように、相手の意見を尊重することで、対立を避けながら自分の考えも残すことができます。

「自分も大切、相手も大切」――そのバランスこそがアサーティブの核です。


率直さ(正直に伝える)

アサーティブコミュニケーションは、遠回しすぎる表現ではなく、率直さを大切にします。
ただし、率直=ストレート=攻撃的ではありません。

例えば:

  • ×「あなたの説明はわかりにくい」
  • ○「説明が少し難しかったので、もう一度簡単に教えていただけますか?」

自分の感じたことを正直に伝えつつ、相手を傷つけない工夫をする。
この「率直さ」があるからこそ、アサーティブは誤解を生みにくいのです。


誠実さ(嘘をつかない)

アサーティブには誠実さが欠かせません。
「その場しのぎの返事」「断れないから仕方なく言う“嘘のYES”」は、一時的には相手を安心させますが、長期的には信頼を損ないます。

例えば、飲み会に行きたくないときに「その日は予定がある」と嘘をつけば、後で矛盾が生まれることも。
アサーティブであれば「今日は休みたいから参加できない」と誠実に伝えます。

誠実なコミュニケーションは、関係を細くても長く続ける秘訣になります。


対等さを意識する

アサーティブは「上から目線」でも「下手に出すぎ」でもありません。
相手と自分を対等な存在として扱うことが大前提です。

たとえば上司に意見を伝えるときでも:

  • 受け身:「上司だから逆らえない」
  • 攻撃的:「上司でも間違っている」
  • アサーティブ:「役職に関係なく意見を持っている一人の人間同士として、建設的に話す」

上下関係に縛られすぎず、フラットな姿勢を意識すると、相手も聞く耳を持ちやすくなります。


感情をコントロールする

アサーティブは感情を抑え込むことではありませんが、感情に振り回されないことも大切です。

イライラしたときにそのまま言葉をぶつけてしまうと、相手は防御的になり、対話が難しくなります。
一呼吸おいて、「私はこう感じている」と冷静に表現すること。

たとえば:

  • 怒りにまかせて「なんでこんなに遅いんだ!」と言うのではなく、
  • 「遅れて心配したし、予定が変わって困った」と感情を整理して伝える。

この工夫だけで、関係の悪化を防ぐことができます。


具体的な会話例で学ぶアサーティブ

職場でのケース

上司から無理な仕事を頼まれたとき。

  • NG例(受け身):
    「…はい、やります(内心は不満)」
  • アサーティブ例:
    「今週はすでにA案件に集中しています。優先順位を一緒に確認していただけますか?」

相手を否定せず、自分の状況を伝え、解決方法を一緒に探す姿勢がポイントです。


友人関係でのケース

飲みに誘われたけど行きたくないとき。

  • NG例(受け身):
    「うーん…行けたら行くね(結局断れない)」
  • アサーティブ例:
    「今日は疲れているから行けないけど、別の日なら一緒に行きたいな」

断りつつも関係を大切にする言い方ができます。


家庭でのケース

パートナーに「休日も仕事ばかり」と不満を伝えたいとき。

  • NG例(攻撃的):
    「あなたはいつも家族を放ったらかし!」
  • アサーティブ例:
    「休日に一緒に過ごせないと寂しい気持ちになる。次の休みは一緒に出かけられる?」

攻撃ではなく「自分の感情(Iメッセージ)」で伝えることが大切です。


アサーティブで得られるメリット

  • 人間関係がスムーズになる
  • 誤解や不満が減り、ストレスが溜まりにくい
  • 自分の意見を正直に伝えられるので自己肯定感が高まる
  • 信頼される人間関係を築ける

一見「言いにくいことを言う」ように思えますが、結果的に自分も相手も楽になるのです。


アサーティブを身につける練習法

小さな場面から始める

いきなり大きな対立の場面で実践するのは難しいです。
まずは「コンビニで“温めてください”と頼む」「会議で一言意見を言う」など、日常の小さな自己主張から始めましょう。

感情ではなく事実を伝える

「遅刻ばかりで困る」より「今日は10分遅れて到着しましたね」と具体的に伝える。事実ベースで話すことで相手を責めずに済みます。

自分の感情をIメッセージで表す

「あなたのせいで…」ではなく「私はこう感じた」と主語を自分にするだけで、相手は受け止めやすくなります。


アサーティブを難しく感じる人へ

「そんなにうまく言えない」「断るのが怖い」と思う方も多いでしょう。
でも、アサーティブは完璧さを求めるものではなく、少しずつ“我慢せずに伝える習慣”を増やすことが大事です。

  • 最初はぎこちしくても大丈夫
  • 言えなかった時も「次に言ってみよう」と考えれば進歩
  • 相手にどう思われるかより、自分を大切にすることを優先する

「小さな一歩の積み重ねが、大きな自信になる」――これはアサーティブにも当てはまります。


アサーティブはビジネスにも人生にも役立つ

  • 職場:上司・同僚との信頼関係づくり
  • 家庭:パートナーや子どもとの穏やかな対話
  • 友人関係:気を使いすぎず心地よい距離感を保つ

攻撃でも受け身でもないバランス感覚を持てると、人間関係は不思議なほどスムーズに回り出します。


まとめ

アサーティブコミュニケーションは、「自分を大切にしながら相手も尊重する」というシンプルだけれど奥深いスキルです。

  • Iメッセージで率直に伝える
  • 相手の立場も考えながら話す
  • 小さな練習から始める

この習慣を持てば、人間関係のストレスが減り、仕事もプライベートも驚くほど楽になります。

「言えなかった後悔」よりも「言ってよかった安心感」を少しずつ積み重ねていきましょう。

¥990 (2025/09/21 21:11時点 | Amazon調べ)