確定申告には大きく分けて 「青色申告」 と 「白色申告」 の2種類があります。
どちらも所得税を計算して納税するための方法ですが、「記帳の手間」と「節税メリット」に大きな違いがあります。
この記事では、初心者でもわかるように、青色・白色の違いを整理して紹介します。
青色申告とは
青色申告は、正確な帳簿をつける代わりに、さまざまな税制上の優遇を受けられる制度です。
簡単に言えば「ちゃんと記録する人にはご褒美(控除)をあげます」という仕組みです。
青色申告の主なメリット
- 最大65万円の特別控除がある(※)
→ 申告ソフトを使えば自動で計算してくれるため、今では多くの個人事業主がこちらを選んでいます。 - 家族に支払う給与を「経費」にできる
→ 白色申告では認められない「専従者給与」が経費として計上可能。 - 赤字を3年間繰り越せる
→ 例えば、開業初年度に赤字でも、翌年以降の黒字と相殺できます。 - 貸倒引当金や減価償却などの特例が使える
→ 事業が大きくなっても柔軟に対応できる。
(※)65万円控除を受けるには条件あり
複式簿記で記帳し、かつe-Taxで申告または電子帳簿保存を行う必要があります。
簡易簿記の場合は10万円控除になります。
白色申告とは
白色申告は、簡易的な記帳で済ませたい人向けの制度です。
以前は「帳簿不要」でしたが、現在はすべての個人事業主に記帳義務があります。
白色申告の特徴
- 手続きが簡単(複式簿記が不要)
- 控除や節税メリットはほぼない
- 青色申告の承認申請が不要
事業を始めたばかりの人や、収入が少なくて「まずはやってみたい」という人が一時的に選ぶケースもあります。
青色申告と白色申告の違い一覧
| 項目 | 青色申告 | 白色申告 |
|---|---|---|
| 手続き | 事前に「青色申告承認申請書」が必要(開業から2か月以内) | 申請不要 |
| 記帳方法 | 複式簿記(または簡易簿記) | 単式簿記 |
| 控除 | 最大65万円 | なし |
| 赤字の繰越 | 3年可能 | 不可 |
| 家族への給与 | 経費にできる | 経費にできない(上限あり) |
| 節税効果 | 高い | 低い |
| 手間 | やや多い | 少ない |
どちらを選ぶべきか?
結論から言うと、長く事業を続けるなら青色申告一択です。
理由は次の通りです。
- 節税効果が大きく、手元に残るお金が増える
- 会計ソフトを使えば記帳も簡単(自動仕訳が主流)
- 信用度が高く、融資や補助金申請の際に有利
一方で、「とりあえず今年だけ副業で少しやってみる」レベルであれば、初年度は白色申告でも問題ありません。
翌年から青色に切り替える人も多いです。
実際の選び方・切り替え方
開業届を出す
個人事業主としてスタートするための基本手続きです。
(税務署に「個人事業の開業・廃業届出書」を提出)
青色申告承認申請書を提出する
開業から2か月以内、またはその年の3月15日までに提出。
会計ソフトを導入する(おすすめ)
弥生・freee・マネーフォワードなどを使えば自動で複式簿記を作成してくれます。
青色申告に向いている人の特徴
- 副業収入が年間20万円を超える人
- フリーランス・個人事業主として継続的に活動する人
- 経費の多い業種(デザイナー・ライター・物販・飲食など)
- 将来、法人化も視野に入れている人
まとめ|青色申告は「節税と信頼」を両立できる
白色申告は「お試し用」、青色申告は「本格運用用」と考えるとわかりやすいでしょう。
最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、65万円控除+経費計上の自由度+赤字繰越を活かせば、年間で数十万円の節税も夢ではありません。
確定申告は「ただの義務」ではなく、お金を守るスキルです。
青色申告をマスターすれば、数字が苦手な人でも“経営者感覚”を身につけられます。
