マネーセミナーに参加したことはありますか?「ゆるく働く」人生に必要な、経済的な自由を手に入れるためには、お金や投資の勉強はマストと言っても過言ではありません。
しかし、最初から大金を投じる必要はありません。よく募集されている無料のマネーセミナーでも、基礎的な知識を身に着けることができます。
しかし「無料」「マネー」「セミナー」と聞くと、なんだか怪しい・・?と思う人も多いかと思います。もちろん、中には詐欺まがいのもののあるかと思いますが、きちんとしたものに参加すれば、とても有意義な知識が得られます。
実際、私もNISAなどを始める前に行ってみたところ、とても身になる知識を身に着けることができました。
今回は、無料のマネーセミナーについて、仕組みや利用時の注意点についてまとめていきます。
どうして無料で開催できるの?
『ただより怖いものはない』という言葉の通り、ただ無料と言われるだけでは逆に不安になってしまって当然です。まずは、どうして無料で開催しているのか、その仕組みについてまとめていきます。
多くの企業にとって、無料セミナーは、広告を出しているような感覚で開催しています。まずは集客し、そこから1人でも2人でも有料のサービスを購入してくれるお客様になれば良いわけです。
では、その有料サービスにはどのような種類があるのでしょうか。
商品・サービスの販売 / 仲介手数料
セミナーを聞きにくる人は、資産運用や保険など、お金のことについて興味を持っている人が大半です。
その人たちに向けて、資産運用や保険のメリットなどを話すことによって、実際に『自分もやってみよう』と思ってもらい、自社商品の購入をしてもらうことを目的とするのは、よくある収益システムとなっています。
- 投資信託(NISA、iDeco含む)
- 保険の見直し
- 住宅ローン借り換え
- FPとの契約
有料コース・セミナー
無料のセミナーは初心者向けのものが多いです。もちろん、初心者にとっては十分な内容をきちんと提供してくれます。
ただ、2回、3回と色々なセミナーに参加している人の中には、『もっと詳しく聞きたい』『更にレベルの高い話を聞きたい』と思う人も出てきます。そういった方に向けて『続きは有料のセミナーで』という案内をし、そちらで収益を得ているパターンもあります。
また、マネースクールが主催している場合、そもそも有料で提供しているコースの『無料体験』のような形になっている場合も多いです。その際は、スクールへ入学してもらうことで収益を得ているのです。
無料のマネーセミナーに参加するメリット
上記でお話した通り、主催者側のメリットや収益の仕組みについては理解できたかと思います。
では、私たち参加者側のメリットとしては、どのようなことがあるのでしょうか。
効率よくお金の知識が得られる
今の時代、何かを調べようとすれば有り余るほどの情報を得ることは可能です。Google検索やYoutube、詳しい人がブログやSNSで発信している場合も多いかと思います。
しかし、あまりに情報が多すぎるがゆえ、その中で初心者にとって理解しやすくかつ信頼できる最新の情報をゲットするのは難しいのも現状です。
実際、
『NISA、iDecoなどになんとなく興味はあるものの、何をどう初めていいのか分からない』
『結局メリットとデメリットどちらが大きいのか分からず、手を出せないまま・・・』
という人も多いのではないでしょうか。
企業の行っているマネーセミナー講師は、「どのような説明の仕方をすれば初心者でも理解できるのか」ということを徹底的に考えているプロです。ですので、専門用語を易しい言葉でかみ砕いたり、たとえ話やグラフ・表などを使って非常に分かりやすく説明してくれます。
また、質問も受け付けている場合が多いため、疑問点もその場で解消できます。1人で調べていても分からなかった内容もすっと頭に入るような説明をしてくれることでしょう。
この効率の良さが1つのメリットです。
投資についての心理的ハードルが下がる
実際に参加してみると、実に様々な人がいます。バリキャリのサラリーマンやサラリーウーマンだらけかと思いきや、主婦のような雰囲気の方や、学生さんかな?と思うような若い方、年配の方まで様々な人がいることに気づきます。むしろ、無料のセミナーの場合はそのような方のほうが多い印象です。
その方たちと同じ場で話を聞いて、他の方がする質疑応答に耳を傾けているうちに、今迄難しく考えていた投資への心理的ハードルが下がっていきます。
そもそもセミナーに参加する理由を考えると、このようなモチベーションUPも大切なメリットです。
例えばこんなものがあるよ
ファイナンシャルアカデミー主催
恐らく一度は耳にしたことのある有名な無料セミナーです。参加者が多く口コミも多いため安心です。

セミナー後にはスクールの案内をされます。申し込みをしつこく強要されることはありませんが、当日申し込みの割引きがあったため、少し迷いそうになりました(笑)
※ セミナー教室参加でAmazonギフトカード1000円分プレゼント実施中。(2021年11月11日~12月12日、適用条件あり)
【女性向け】SHEmoney主催
こちらは女性向けのセミナー。スクールも女性専用でお金の勉強が出来るコースを用意しています。
投資信託や不動産など、何かを専門的に学びたい方より、まずは保険や税金、家計管理など全般的なお金の知識を身に着けたい方向け。20~30代の女性におすすめです。
【女性向け】スクロール主催
こちらも女性向けのセミナー。年間1,000回以上開催しているセミナーです。
スイーツ付きなのが少し嬉しいポイントです。こちらの方が年齢層に幅があり、10代〜50代あたりの女性が満遍なく参加している印象です。
参加する際にはここに気を付けて
実際に参加する際には、下記のことに気を付けることをおすすめします。
セミナー後の有料コースや、個別相談会には参加しない
大抵の場合、セミナー後にはアンケートや個別相談の申込書などを渡されます。アンケートに関しては、是非、出来る限りしっかりと書いてあげてください。
しかし、有料コースや、個別相談会については無理して申し込む必要なありません。
多くのセミナーは、ここで利益を上げているため、下記のような様々な殺し文句でアピールしてくるはずです。
まとめ
怪しいイメージしかなかった方も、気になりつつも参加したことがなかった方も、少しイメージが湧きましたでしょうか。
正直、投資中級者以上には、無料で提供される内容では物足りない内容が多いかと思うのでお勧めしません。
しかし初心者にとっては、下記さえ守れば、参加することのメリットは大変大きいです。
まずは一度、参加してみるのも良いかもしれませんね。
思った以上に有意義な時間が過ごせます。